中小企業と金融機関 経営者と銀行員

中小企業経営者が条件変更の際などに金融機関担当者から言われている内容について、いろいろと思うところがあります。

なぜ、金融機関はそう言っているのか、その経緯が見えるので、尚更、いろいろと考えてしまいます。

金融機関の言わざるを得ない状況、立場も理解できるので、どのあたりで金融機関が納得してくれるのかを探すこともできます。

銀行員の頃から思っていることですが、金融機関としては、なぜそういうことを経営者に言わなければならないのか、金融機関の担当者は、その点をよく理解し、経営者に丁寧にお伝えしていいのだと思います。

なぜ、元金据置から幾らでもいいから返済を開始しなければならないのか、それは本当に幾らでもいいのか

なぜ、担保を追加しなければならないのか、なぜ他行にも同様の条件を求めるのか、なぜ条件変更に応じられないのか、など、いずれも本部(審査部)が言っているから、保証協会が言っているからということで片づけるのではなく、ではなぜ本部(審査部)や保証協会などはそう言っているのか

中小企業にとっての金融部門の取引先のひとつとして、その経緯や根拠を率直に、中小企業の立場に寄り添い説明すればいいのになぁ、と感じることがあります。

こんな話を聞きました・・・ある企業の社長が「定期預金を解約したい」と申し出た時に、その支店の支店長と融資課長が「解約は審査部が認められないと言っている」と言い、断わったそうです。「バランスが悪いから他行の預金を解約してくれ」と言ったそうです。同席していたその企業の支援機関の担当者は「金融庁に報告します」と返したそうです。

なんでしょうかこれは。何の解決も、誰の利益にもなっていないと思うのです。そしてこれが実際にあった話です。つまり現実ですね。

「そもそも」のところにボタンの掛け違いがあります。様々な経緯を経て、「解約できない」という結論に至っているのです。そこだけ拾えば「解約できないのはおかしい」ということになりますが、おかしいのは「解約できないこと」ではないのです。

これ以上は、書きませんが金融機関と中小企業のそれぞれにとって何のプラスにもならない状態であると思います。そしてこれにより互いの距離は広がり、結果として多くは金融機関側の求める結果となるでしょう。でもそれは中長期的には金融機関にとっても大きな損失であり、地域金融機関としての使命を果たしていないということが言えると思います。

念の為に言いますと、「使命を果たしていない」とは単に円滑な資金供給という側面ではなく、中小企業や地域の発展に寄与していない、地域金融機関の役割を理解していないのではないか、と思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA