実質的には同じ意味を表す選択肢であっても、その表現方法などが異なるだけで人の判断や選択が変わる現象を行動経済学で「フレーミング効果」と呼ぶそうです。
フレーミング効果の、わかりやすい事例として「極端の回避性」と言うのがあります。
よく言われるのは、お弁当の話
例えば、600円と1000円のお弁当があると600円のほうが売れるが、ひとつ商品を増やして、600円と1000円と1500円のお弁当がると1000円のお弁当が最も売れる
人は違いがよくわからないと真ん中を選ぶ=「極端の回避性」というそうです。
クイズなので、回答が3択の場合真ん中に答えを置きやすいと聞いたことがありますが、それも同じような心理なのかもしれませんね(^-^)
この、フレーミング効果、極端の回避性はモノを売るときのテクニック?のひとつであり、マーケティングのひとつであるようです(^^)