wisteria のすべての投稿

平成28事務年度 金融行政方針

10月21日に金融庁より「平成28事務年度 金融行政方針」が公表されました。

http://www.fsa.go.jp/news/28/20161021-3.html

今回の金融行政方針の柱のひとつに「金融機関のビジネスモデルの転換」というものがあります。金融機関にとっては、なかなかのインパクトかもしれませんが、個人的には、金融庁が従来から掲げている方針をより具体的に、直接的に掲げただけ、という印象を持っています。これについては、日経新聞の記事に妥当な印象を受けました。

日経新聞の記事http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF21H1H_R21C16A0EA1000/

私見ですが、金融機関の融資担当者など、これまで融資に関わってきた方々の多くは、かなりの方向転換と感じる方もいるのではないかと感じています。先日、金融庁の日下地域金融企画室長に質問する機会に恵まれ、思い切って「査定などの基準(ミニマムスタンダード)を順守するという(形式)ことではなく、今回の金融行政方針を受けて、果たして本当に金融機関(のビジネスモデル)は変わるでしょうか?お考えをお聞かせください。」とお聞きしました。今にして思えば、随分と乱暴な質問と思いますが・・・。

これに対して、日下地域金融企画室長の回答は「これまでの自己査定を軸にした金融行政の定着には10年掛かった。ですが、10年で一定の定着を見た。基準(ミニマムスタンダード)がなくとも、必ずや金融機関は変わると思いますよ。」という趣旨のものでした。また「金融機関の収益に関わること(ビジネスモデルの転換の必要性)だと金融機関が気づけば、意外に早く変わると思います。」と仰っていました。

それは、所謂地域金融機関はここで自らのビジネスモデルの転換を図らなければ、やがて顧客に選択されなくなり、淘汰されますよ、と言っているように私は感じました。ひと昔前には「金融機関は潰れない」という時代もありました。「金融機関は多すぎる」と言われ続け、それでも「公共性の高い」金融機関ですから、淘汰されるにしても緩やかに・・・、徐々に・・・と考えてしまいがちです。

でも、少しじっくりと考えてみると、意外に早い段階で、「顧客の取捨選択」は押し寄せてくるのではないかという「危機感」も感じています。

中小企業の過去の財務数値だけではなく、本業に関わる実態把握、将来性を検証していく必要性、またそれが可能な金融機関職員の育成の必要性は、かなり高いと感じています。しかしながら、現時点において、それらは金融機関にとって、しばらくは「コスト」でしかありません。そのコストをかけてでも金融機関自身の将来に繋げていく決断ができるかどうか=ビジネスモデルの転換に着手できるかどうか。いよいよここは、今後10年の金融行政のターニングポイントではないかと感じています。

地域金融機関は、「金融仲介機能の質の向上」という部分において、中小企業をはじめとした地域の方々に自らの信任を問う時期が近いのかもしれません。

ほらね・・・やっぱり・・・以前にもブログにアップしたように、成熟した社会は「結果主義」から「過程主義」に転換しつつあるのだと思います。

杉本

 

オリオン座流星群

今宵はオリオン座流星群がよく見える日だそうです。前後数日間も見えなくはないそうですが・・・。オリオン座流星群は太陽から640光年離れているそうで・・・今宵見える流星群も今から640年前の流星の光だそうです。なんかとても不思議ですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00010000-sorae_jp-sctch

640年前は西暦1376年。日本は室町時代あたりだそうです。(^-^)

おかげさまで、忙しく日々を過ごしていますが、帰り道に夜空でも見上げてみましょうか。東の空のほうだそうです。

選手を悪く言っちゃダメでしょ

ちょっと厳しい話をしますね。

スポーツの世界では・・・試合に勝っても負けても、選手のことを悪く言う指導者は・・・指導者の資格無しだと言われているそうです。

経営者も、例えば自分の後継者たる子息のことを、第三者に悪く言うのは・・・ちょっとどうかと思いますし、特定の社員の名を出して「センスが無い」とか、「レベルが低い」と言うのも・・・ちょっとどうかと思います。

なぜなら、そのような話を聞いた第三者は、「人を育てることが出来ない経営者なのかなぁ」と感じるはずです。或いは、「社内に、育成の空気感が無いのかなぁ」と感じるはずです。直接的に申し上げると「経営者の経営能力不足」と判断しかねません。

10匹の蟻の例え話もありますが、大企業にもなると「使えないやつは他部署に飛ばせ」という上司もいるようです。でも、経営資源が決して多くはないのが中小企業です。

人を如何に育て、如何に最大限のパフォーマンスを導き出すか!そこに経営の醍醐味のひとつがあるのではないかなぁ~、と思います。

朝からぶらぶらしながら、そんなことを考えていました。

高村光太郎の記念碑「正直 親切」 新幹線とブルートレインのレリーフ
高村光太郎の記念碑「正直 親切」 新幹線とブルートレインのレリーフ

 

金融調整(金融機関間調整)

昨日、コンサルタントの方々向けに「金融調整」について、お話しさせていただく機会を頂きました。「金融調整」とは、企業支援のなかで銀行からの金融支援(融資条件)を調整すること、と言えるでしょうか。

支援協の資料で説明
支援協の資料で説明

銀行に勤めていた経験を踏まえて、銀行の基本的な考えと、独立してからの視点と、両側の視点から感じたことをお話ししてみました。

痩せなければ・・・
痩せなければ・・・

金融調整は「目的」ではありません。本業の改善と事業継続性の確保のために金融調整があるわけで・・・。中小企業の実態を把握し、経営者とともに課題を抽出し、改善に向けた改善施策を立案し、如何に実行していくかが大事なわけです。

てことは、やはり経営者とサポートする側のコミュニケーションがキーになるわけです。

やっぱり痩せなきゃ・・・
やっぱり痩せなきゃ・・・

頑張るぞぉ~、と思っていると・・・きれいな夕陽に遭遇!!

富士山も見えますね
富士山も見えますね

当たり前なことに、小さなことにも気づいて感動していきながら、中小企業の皆さんのお役に立てるように頑張りましょう!!

 

中小企業の経営者に求めるもの

中小企業の経営者に求めるものとして、同時に創業者の方々に求めるものとして、「想い」というものを、ことあるごとにお伝えさせて頂いております。

ある金融機関の担当者の方とお話しする機会があり、「想い」とは別に中小企業の経営者の方々に求めるもの、必須なものとして「器」という話がありました。

「器(うつわ)」ってなんだよ!!って言いますと、「器量」ですね。際限のない、広く大きな「器量」ですね。経営者の「想い」があって、「器量」の広く大きな経営者により、事業は拡大し、或いは安定的に維持・継続していくものです。

「器量」とは、①ある事をするのにふさわしい能力や人徳。「指導者としての―に乏しい」。 ② その人の才徳に対して世間が与える評価。面目。多く、男性についていう。という意味があるそうです。これまた経営者の方々の腑に落ちるように説明し、納得して頂けるようにするには、なかなか難しそうです。

「あーーーー、あーーーー、社長ぉーーー」と言うことが少なくなるように、じっくりとお伝えしていきたいですね。

 

結果主義から過程主義に

10%e6%9c%88%e3%81%ae%e6%9c%9d%e9%a1%94

10月なのに・・・今朝もまだ咲いています朝顔!

最近、世の中の流れが「結果主義」から「過程主義」に移行しつつあると感じています。中小企業の経営者の方々にお会いすると、ほとんどの方が「結果主義」です。悪いことではありません。世の中が成長基調にあるときには「結果主義」は企業を前に向かせます。

でも、「平成」に入ってからは・・・リーマンショック、東日本大震災などを経て、様々な場面で、ゆっくりと「本質」に向き始めています。売上が上がれば、利益が上がれば、それでいいのか。事業継続性の維持のために求めるものは結果主義か。

各メーカーにしても、金融業界にしても、中小企業にしても、結果主義から過程主義にとは、随分前から皆が口にしていたことだと思います。それが最近は目に見える形で動き始めています。

先日、創業者の方と話す機会がありましたが、やはり結果として見えるものを組み立てるよりも、その結果を導き出すために、如何に足元を見つめて起業することが出来るかが大きい、と言っていました。

結果主義から過程主義。口で言うのはたやすいですが、評価方法、検証方法や、管理方法など、かたちを作っていくことは容易いことではありません。

経営者の方々とともに、一緒に頑張っていく、やりがいのある時期になってきたのかもしれません。

新幹線の連結部分

ただ単に、スケジュールの組み方がよろしくないのですが午前中は曇天のなかスカイツリーーーー!!そして新幹線で小田原へ!!何やってんだろう(*_*;

それでも、金融機関のご担当の方や企業の方々に喜んで頂けているので、なによりです(^-^)

移動の途中、東京駅で新幹線の連結部分を見ていました・・・何やってんだろう(^-^)で、思ったのですが、結構むき出しじゃあ~りませんか。この状態で時速何百キロで走るわけですよね。空気抵抗もさることながら、雨や雪や、鳥や虫とか、木の枝とか・・・何か飛び込んできそうな・・・なんて言ったらいいのでしょう?新幹線の車体自体は美しい流線型をしているわけですから、連結部分も、もう少し何とかしなくていいのでしょうか?(^-^)

それとも・・・もしかして・・・このむき出しにはそれなりの理由があるのでしょうか・・・?

ジィーーーーーーーっと見てしまいます。

%e6%96%b0%e5%b9%b9%e7%b7%9a

秋の長雨

雨の日が続きます。しばらく青空を見ていない気がします。雨が降っていては足取りも重くなりがちです。これが「秋の長雨かぁ~」と思って、「秋の長雨」を調べてみると・・・

なんと!!「あきのながさめ」と読むんですね!!いや「あきのながあめ」と読む辞書もありますね・・・そもそも「秋の長雨」という単語が無いのか・・・まぁ確かに「秋雨前線」は「あきさめぜんせん」と読みますもんね・・・「あきのながさめ」かぁ~

経営者の方々や、特に営業担当の方々に、「決めつけないでほしい。実践して、自らの経験で判断してほしい」と、よく言うことがあるのですが、普段当たり前のように思っていることや、行動していることに、実は誤りや、新しいヒントがあったりするものです。

秋の長雨の季節とともに、秋が深まっていきますね。ぼやぼやしてると何も為さずに過ぎていきます。焦る必要はないですが・・・まずは皆さんにウィステリアの良さを知ってもらわなければ、と思います。

それにしても、よく降るなぁ~、厳しい残暑、青空はどこに行ったんだろう!!(^^)

数字は数字では作れない

なんとも理屈っぽいタイトルにしてしまいましたが・・・

スカイツリー2

残暑の入道雲を背景にそびえるスカイツリーを電車の窓から

アサヒビール

隅田川越しのアサヒビール(台風後で水が濁っています)

スカイツリー1

隅田川越しのスカイツリー

スカイツリーとアサヒビール?を見ながらポケモンGO!!

あっちに行ったり、こっちに行ったりしていますが・・・。企業にお伺いして、話題にあがるのは「売上を上げたい」「利益を上げたい」などが、やはり多いです。

そんな時に、経営者の方々や、第三者(コンサルタントなど)などが言ってしまいがちな言葉に「売上を上げましょう!」「頑張って利益を確保しましょう!」というのがあります。

えぇーーーーっ!!、と思うかもしれませんが・・・

でも、お解りのように言われたほうは「それはわかってんだけど・・・」となりますよね。その方法や手段を知りたいんだとなります。そうすると「営業担当者が各人の目標を必達して・・・」とか、「原価を抑制して、利益を確保するのです!」などという人も意外に多いのです・・・

むむむむぅ~(+o+)それは確かにそうなんですけど・・・

売上高や利益の増加などの「数字」が気になり、「数字を作る」場合には、何が大切かというと・・・それはやはり「人」なのです(^-^)。「数字」だけでより理想的な「数字」が作られるわけではないんです。如何に円滑に業務が遂行されるか、職場環境づくり、コミュニケーションなどなど、「数字」ではなかなか表しにくい部分が変わると、自ずと「数字」は作られます。売上も利益も増加します。

「スカイツリーは大きいなぁ~」などと見上げながら、どうすりゃいいんだろう、どうすりゃ皆さんに伝わるんだろう・・・などと漠然と想いを巡らせたりしています(^-^)